保育士Takoのブログ

保育士試験で保育士資格を取得。その後、特例で幼稚園教諭免許も取得しました。みなさんの参考になれば幸いです。

ベビーシッターとして働くには必ず届出が必要です!

こんにちは。ママ保育士Takoです。

保育士をしながら、副業でベビーシッターをしていました。

ベビーシッターとして働く場合は、特別な届出は必要なのでしょうか?

答えはエスです。

ベビーシッターとして働くことが決まったら、なるべく早く下記の届出を済ませましょう。

認可外保育施設設置届出

開業届 (青色申告したい方)

 

両方共、無料です。手続きも簡単です。 

目次

 

認可外保育施設設置届を自治体へ提出

ベビーシッターを仕事として始める場合は、自分の住んでいる都道府県または市区町村に認可外保育施設設置届を事業開始後1か月以内に提出する義務があります。

この届出を提出すると、自治体届出済ベビーシッターとなります。

私が活動していたキッズラインでも、次のように決められています。

キッズラインでサポーターとしてご活躍いただくには、お住まいの都道府県または市区町村に届出(認可外保育施設設置届)を提出し、キッズラインに申告いただく必要があります。

キッズラインへの申告がない場合、サポーター活動を継続いただくことができません。申告がまだの方は以下の対応方法を参照し、速やかにご対応ください。

キッズラインホームページより

ベビーシッターが認可外保育施設?というのはなんだかしっくりこない感じもするのですが、保護者が安心して保育を利用できるように個人で活動するベビーシッターにも認可外の居宅訪問型保育事業の届出制度が開始されました。

これにより、全てのベビーシッター事業者の届出が義務付けらました。届出をしないままや虚偽の届出をした状態で保育を実施すると50万円以下の過料に処するとされています。

また、認可外保育施設設置届を提出する際の必要な添付書類は自治体によって異なるので、必ず確認して下さい。

参考までに私が用意したものを記載しておきます。

①認可外保育施設設置届出(役所にあります)

②加入保険証書の写し

③保育士証 (資格証明書) の写し

④身分証明書、印鑑

認可外保育施設設置届

この認可外保育施設設置届出は市区町村によって届出用紙が異なります。

私は書類一式を保育課でもらったものの書き方がよくわからず、後日、担当の方に教えてもらいながら完成させました。

(キッズラインのHPに記載例があります)

自治体へ提出する前に、キッズラインへこの書面全部を1枚の写真として撮影し、提出しなければなりません。

加入保険証書の写し

キッズライン加入保険証書の写しが必要です。私は無料登録説明会に参加した際に頂いたコピーを使いました。

キッズラインのHPからもダウンロードできます。

資格証の写し

保育士や看護士の方は資格証の写しが必要です。

開業届を税務署へ提出

個人事業主としてスタートする場合は税務署へ開業届を提出します。

認可外保育施設設置届出と違い、開業届は必ず提出するものではありません。

しかし、開業届を出すのと出さないとでは、確定申告が違ってきます。

   開業届を提出 → 青色申告
   出さない → 白色申告

私は個人事業主としてやっていきたかったので、開業届を出しました。

この開業届は、フリーソフトの「開業freee」で簡単に作成できました!

順序通りに入力するだけで無料で簡単に作成できるのでおすすめです!

まとめ

このようにベビーシッターとして開業することは難しくありません。

役所で親切に教えてくれるので大丈夫です。

無事にベビーシッターとしてデビューした後は、忘れずに開業手続きを済ませて下さいね。

【保育士試験】3回受験し40歳でやっと保育士資格をとった主婦の勉強法

【保育士試験②】

こんにちは。ママ保育士Takoです。

私は40歳の時保育士試験で保育士の資格を取得しました。

保育士試験の勉強を始めたのは38歳の時。3回目の受験でやっと全ての科目に合格できました。

①1年目 下の子が幼稚園を卒園した3月から勉強を始め、その年の8月の試験で8科目に合格。

②2年目 残り2科目に合格。しかし、やっと進めた実技試験はあと1点足りずに不合格。

③3年目 実技試験のみ受験。やっと実技試験に合格。保育士資格取得。

それでは結婚してからずっと専業主婦だった私が、どのように保育士試験の勉強をし、合格を勝ち取ったのかをお話しします。

 目次

 

私の勉強方法 (学科編)

保育士試験は学科と実技試験があります。学科試験に合格すると、実技試験に進むことができます。

 

1年目はユーキャン保育士講座のみ

保育士の資格を取ろうと思い、ネットで調べるとたくさんの通信講座がヒットしましたが、テレビや新聞広告で名前を聞いたことのあったユーキャンの保育士講座を選びました。

勉強を始めたのが3月。5ヶ月後の8月の試験で全ての科目に合格することは不可能だと考え、2年計画でスタートしました。

年1回10科目だった保育士試験

私が受験した頃、保育士試験は年1回の実施で学科は10科目ありました。

今の保育士試験は年2回実施され、学科は8科目になりました。私の場合、3回試験を受けたので、全て終わるまでにかかった期間は2年2ヶ月。もし年2回の実施だったら、1年程短縮できたのかなとも思います。

家族が留守の間に内緒で勉強開始!

さて、ユーキャンに申し込み後、数日でテキスト一式が届き、すぐに勉強を開始しました。

テキストは10冊ありましたが、1年目は5冊分しか勉強していません。残り5冊は開いてもいませんでした。

とりあえず1年目は半分の5科目合格を目標にしました。主に、子どもが学校に行っている間の2〜3時間、週末は1〜2時間、自宅のリビングや図書館で勉強しました。

しかし、実際は学校の行事があったり、小学生の帰りは早かったりで、毎日勉強時間が確保できた訳ではありません。

また、超〜久しぶりの勉強のせいか、テキストを読んでいるとすぐに眠たくなってしまい、全然進まないことも多々ありました。

出来なかった分は週末にちょっと多めに時間をかけたり、朝早く起きて勉強しました。

継続は大変でしたが、専業主婦だったこともあり比較的時間は作りやすかったと思います。

数ヶ月間は、家族にも保育士資格を取ろうとしていることは話しませんでした。勉強もコソコソしていて、勉強道具もその度きれいに片付けていました。宣言した方が後戻りできずに必死になって勉強する事はわかっていましたが、なかなか言えず。。。

でも受験で2日間家を留守にするので、話さないわけにもいかず。

7月になって、ようやく話しました。

でも保育士試験を受けることを話したのは家族にだけ。実家の両親や親友、ママ友にも話しませんでした。

1年目の試験結果

そして迎えた初めての試験当日。

保育士試験の学科はそれぞれ関連した内容だったので、もしかしたらマグレがあるかもしれないと思い、勉強した5科目だけではなく全10科目を受験しました。

手応えがあった科目もあれば、難しくて全然できなかったものもありました。

そして結果は

↓↓↓

保育士試験 一次試験 一部合格

8科目合格!

これは本当にラッキーでした!

これから受験される方も、テキストで勉強していない科目でも、勉強した科目を参考に問題を解くことができます!

ぜひ、全科目受験してみて下さいね。

2年目はユーキャン+参考書

ラッキーな事に10科目中、8科目合格できたので残りは2科目となりました。

残った科目は

小児栄養

保育実習理論

保育実習理論は勉強していなかった科目でしたので、不合格は当然でした。

一方、小児栄養は苦手科目だったので一番時間をかけて勉強したにも関わらず、結果は30点。合格ラインの60点の半分しか取れませんでした。

その後調べると、やはりこの小児栄養を苦手とされている方が多いようです。

私もどうしてもこの小児栄養が苦手で、勉強していても全く覚えられませんでした。

なんとなくテキストを読んでいて、きちんと理解していなかったようです。

”これは基礎からしっかり理解しなくては合格できない科目”だと再確認し、時間をかけて勉強することを決意しました。

小児栄養の勉強方法

小児栄養は非常にボリュームのある科目です。食物の栄養素、食事バランス、母乳や離乳、そして病気の事などを学びます。

1年目はユーキャンのテキストだけで勉強しましたが、2年目はその他に、小児栄養だけの分厚い参考書と図書館で借りた小児栄養に関する本を使って、オリジナルノートを作りました。

図や表をコピーして貼り付け、解説を書いたり、色分けしたり、見やすいノート作りを心がけました。

私はこの方法が自分に合っていたようです。期間も十分合ったので、テキスト、参考書、図書館の本を使って、ノートに全ての情報を詰め込みました。

最後の2ヶ月は過去問を中心に勉強し、そこで間違えたものも全て書き込んでいきました。学生の頃からこういった作業は好きだったので、苦にはならず、いろいろと工夫しながら自分に見やすいノートを作りました。

保育実習論の勉強方法

これもとてもボリュームがある科目でした。

この保育実習論は2年目から勉強を始めた科目でしたので、ユーキャンのテキストと過去問を中心に勉強しました。

保育士試験で保育士の資格をとる場合は、実際に保育園に行っての実地研修はありません。その代わりに保育実習論という科目で、具体的な勉強をする必要があります。

 

こちらもオリジナルノートを作り、全てを書き込んでいきました。

2年目の試験結果

こうしてやく10ヶ月かけて、2科目の勉強に専念した結果は、

小児栄養 80点

保育実習論 75点

筆記試験全て合格!

やったー!

無事に残りの2科目も合格し、全ての学科に合格する事ができました。

さて、学科も全部合格し、次はいよい実技試験となります!

この続きは実技編でお話ししますね。

保育士試験に合格後すぐやる事

こんにちは。Takoです。

40歳で保育士免許を取得しました。

保育士試験に受かった後、保育士として働くには「保育士証」が必要です!

 

申請をしてから約2ケ月程かかりますので、合格通知が届いたら、すぐに申請をしましょう。

 

こちらに詳しい方法がありますので、ご確認ください。

 

保育士登録申請手続き(新規登録)

【幼保特例制度】保育士から幼稚園教諭になるおすすめの方法

保育士から幼稚園教諭に!

こんにちは。ママ保育士のTakoです。

今回は保育士から幼稚園教諭になるおすすめの方法をお話します。

それは、【幼保特例制度】を使って「幼稚園教諭免許」を取得することです!

 

保育士資格を持っていれば、

①保育士としての実務経験
(3年かつ4320時間) ②大学等において8単位を修得

この二つを満たせば、幼稚園教諭免許状を取得することができます。

私もこの特例で幼稚園教諭一種免許状を取得しました。

保育士としての勤務経験とは

特例制度において、保育士として認められる実務経験については、各都道府県にて対象施設一覧がありますので、そちらを確認してください。

保育士資格を取得した後、3年かつ4320時間の実務経験が必要です。

過去の実務経験でもOKです。また、複数施設における合算もOK。

私の場合、認可外保育施設での実務経験でしたが、大丈夫でした。

必ず、在住の都道府県にて確認してくだいね。

通信大学で8単位を修得

この特例に必要な8単位を取得するのに必要な講座を開講している大学はたくさんあります。

私は、通学は無理だったため、通信の放送大学を選びました。

受講した科目は5科目(8単位)。

その当時、入学金と授業料合わせて6万円弱でした。

パソコンでの学習で、しばしば眠気に襲われましたが、難しい内容ではなかったです。

2学期(10月1日~1月中旬)で受講しました。

入学金や授業料など、大学によって違います。自分に合ったところを選んでください。

幼保特例制度はおすすめ!

この幼保特例制度は本当におすすめです。

保育士の実務経験が3年あれば、比較的楽に幼稚園免許が取得できます。

なんといっても時間とお金が最小限で済みます!

認定こども園で働くには、「保育士」と「幼稚園教諭免許」の2つが必ず必要です。

そして、今、大学や短大、専門学校でも両方の資格を卒業までに取得することはあたりまえになってきています。国としても認定こども園を増やす予定であるため、この特例を作り「保育士」と「幼稚園教諭免許」のW資格を推奨しているのではないかと思います。

令和6年度末までの特例なので、急いでくださいね。

実は私の時は平成31年か32年までの特例となっていました。どんどん延長されているのですね。

しかし、また延期されるとは限りません。皆さんお早目に行動してください。

【保育士試験】2度目の実技試験(言語)はこうして合格した!

こんにちはママ保育士Takoです。

保育士試験で保育士資格を取得しました。

今回は保育士実技試験(言語)にあと1点で落ちた後、2度目の実技試験についてお話したいと思います。

 

目次

 

 

 2度目の保育士実技試験

有料の実技試験対策講座のスクーリングに参加

3回目の受験で全て合格しないと、最初に合格した8科目の有効期限が切れてしまいます。

それだけは絶対に嫌だったので、今回は東京にある四谷学院の実技試験対策講座のスクーリングに参加しました。

今まで独学でやっていましたが、前回のようなミスをするのがとても怖かったからです。

このスクーリングは1日コース(言語+音楽)で、参加者は20名程度でした。

講義 → 模擬試験 → 個別指導 

講義の後は、参加者全員の前で模擬試験を受けます。本番のような緊張感でした!

その後、講師の方から講評をいただきます。自分では気が付かなかったことをアドバイスされたり、他の参加者がどのようにしているのかがわかり、非常に勉強になると共に、自分に自信が持てました。

 

実技試験(言語)で気をつけたこと

保育士実技試験の言語は、「素話」です。

素話とは、絵本や音楽などの小道具を使わずに話すお話の事です。シンプルですが、とても難しく、話す人の技量によって聞く側のお話しに対するイメージがかなり違ってきます。

保育士試験では、

歳児クラスの子ども達に「3分間のお話」をする設定で行われます。そして、あくまで保育士としての話し方ができるかどうかが合格のポイントです。声の出し方だけでなく、表現力、子供に対する話し方等、様々な能力が求められます。

今回は「3びきのやぎのがらがらどん」を選びました。繰り返しが多く、小さいヤギ、中くらいのヤギ、大きいヤギのそれぞれが表現しやすいと思ったからです。結果的に、とても覚えやすく、子ども達にもウケがよかったので、これを選んで正解でした。

私が言語の試験で注意した点をまとめておきます。(人によって様々な意見があると思います。あくまで私が注意した事なので参考にして下さい。)

  • 始める前に笑顔で題名を言う。
  • 目の前にいる15人の3歳児達に語りかけるように、目線に注意しながら、全体を見渡して話す。試験官は見ない。
  • ゆっくり、はっきりと大きな声で話す。
  • 登場人物によって、声を使い分ける。
  • 表情も豊かに。
  • 手振り、身振りはオーバーにならない程度につける。

2度目の実技試験の結果

背水の陣で挑んだ2回目の実技試験。

2回目の受験でしたが、とても緊張しました。

“これで落ちたら、また8学科復活してしまう”という思いもあって、絶対に受かる!という意気込みで受けました。

そして結果は


言語40点 音楽37点

    合格!

やったー!やっと、やっと合格!

保育士試験3回目で全てに合格!

諦めないで本当によかったです。

実技試験は学科試験と違って、採点方法が曖昧です。これが正解!というものがない分、本当に対策が大変だと思います。しかし、「保育士になったつもりで、子ども達にお話をする」ということを忘れずに試験に挑んで下さい。それが一番大切だとおもいます。

みなさんの幸運をお祈りします。

これから実技試験を受ける方の参考になれば幸いです。

 

【保育士試験】1点足らずに保育士実技試験 (言語)でまさかの不合格!翌年どうやって合格したの?

こんにちは。ママ保育士Takoです。

保育士試験で保育士資格を取得しました。

学科試験、実技試験共に2回ずつ受験し、3年かかってやっと全科目に合格。

当初は2年で合格するつもりでした。

が、実技試験でまさかの不合格となり、さらにもう1年かけて実技試験に合格しました。

なぜ、最初の実技試験が不合格だったのか?今回はこの事をお話しします。

初めての実技試験

1年目に8科目合格。

2年目の学科試験は2科目(小児栄養と保育実習論)だけだったので、ユーキャンでの学科の勉強と並行して実技試験対策も進めていました。

ユーキャンでは実技対策として解説書・DVD・CDがついていたので、それらを使いました。

私の中では学科試験の方が難しく、実技試験までいけば絶対合格できる自信があったので、

合格する気満々でした。(今思うと、本当に恥ずかしいです。。。)

 

言語・造形・音楽、この3つの中から2科目選択受験ですが、

  • 絵心が全くない
  • 子供の頃、ピアノを習っていた
  • 自分の子どもに読み聞かせをしている

などの理由から、言語と音楽を選びました。

自信満々で受けた言語の試験がまさかの不合格

実技試験の当日、言語と音楽の試験を無事に受け、”絶対受かったー!”と、確信していました。

今まで内緒にしていたママ友や親戚にも”もうすぐ保育士資格が取れる!”と話していた程、自信満々でした。

しかし、結果は。。。

 

言語29点 音楽44点

   不合格

ガーン! 言語29て。。。

30点で合格なのに。。。

あと1点で泣きました。

完璧にできた言語の試験が29点で落ちた理由がわからず、しばらくは立ち直れませんでした。

不合格の原因は?

不合格の結果を受け取ってからは、悔しくて、悔しくて、本当に落ち込んでいました。

夜も悔しくて何度も起きてしまい、眠れませんでした。

だって、次の試験はあと1年後だったから。

今の保育士試験は年2回ありますよね。でも、その当時は年1回でしたので、それはもう悔しかった。

完璧に演じられたはずなのに。あんなに練習して、なりきったのに。どうして?どうして?

でも、ふと思ったんです。これはあきらかに、重大なミスを犯していたのかも?って。

そして、もう一度、受験申請の手引きを読み直しました。すると、決定的なミスを犯していたことに気が付きました。

●子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。

●一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。

●お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。

全国保育士養成協議会 保育士試験 受験申請の手引き より

“子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。

      ↑

この部分が間違えていたのです。

私はお話を話している間ずっと、遠くにいる試験官の方を見ていました。そうです!自分の目の前にいるであろう子ども達でなく、試験官の方々に一生懸命語りかけていたのです。

今考えると、本当に恥ずかしいです。

言語29点の意味がやっとわかりました。

これから実技試験の言語を受験するみなさん。試験官の方を見るのではなく、自分の前に15人の子どもがいると思ってお話をして下さい。

こんな間違いをするのは私だけかもしれませんが。。。

ちゃんと、受験申請の手引きを読んで理解しておくんだった。。。と、本当に後悔しました。でも、来年あと1回だけチャンスがある!絶対合格するぞ!と、心に決めました。

【保育士試験】3回受験し40歳でやっと保育士資格をとった主婦の勉強法

【保育士試験②】

こんにちは。ママ保育士Takoです。

私は40歳の時保育士試験で保育士の資格を取得しました。

保育士試験の勉強を始めたのは38歳の時。3回目の受験でやっと全ての科目に合格できました。

①1年目 下の子が幼稚園を卒園した3月から勉強を始め、その年の8月の試験で8科目に合格。

②2年目 残り2科目に合格。しかし、やっと進めた実技試験はあと1点足りずに不合格。

③3年目 実技試験のみ受験。やっと実技試験に合格。保育士資格取得。

それでは結婚してからずっと専業主婦だった私が、どのように保育士試験の勉強をし、合格を勝ち取ったのかをお話しします。

 目次

 

私の勉強方法 (学科編)

保育士試験は学科と実技試験があります。学科試験に合格すると、実技試験に進むことができます。

 

1年目はユーキャン保育士講座のみ

保育士の資格を取ろうと思い、ネットで調べるとたくさんの通信講座がヒットしましたが、テレビや新聞広告で名前を聞いたことのあったユーキャンの保育士講座を選びました。

勉強を始めたのが3月。5ヶ月後の8月の試験で全ての科目に合格することは不可能だと考え、2年計画でスタートしました。

年1回10科目だった保育士試験

私が受験した頃、保育士試験は年1回の実施で学科は10科目ありました。

今の保育士試験は年2回実施され、学科は8科目になりました。私の場合、3回試験を受けたので、全て終わるまでにかかった期間は2年2ヶ月。もし年2回の実施だったら、1年程短縮できたのかなとも思います。

家族が留守の間に内緒で勉強開始!

さて、ユーキャンに申し込み後、数日でテキスト一式が届き、すぐに勉強を開始しました。

テキストは10冊ありましたが、1年目は5冊分しか勉強していません。残り5冊は開いてもいませんでした。

とりあえず1年目は半分の5科目合格を目標にしました。主に、子どもが学校に行っている間の2〜3時間、週末は1〜2時間、自宅のリビングや図書館で勉強しました。

しかし、実際は学校の行事があったり、小学生の帰りは早かったりで、毎日勉強時間が確保できた訳ではありません。

また、超〜久しぶりの勉強のせいか、テキストを読んでいるとすぐに眠たくなってしまい、全然進まないことも多々ありました。

出来なかった分は週末にちょっと多めに時間をかけたり、朝早く起きて勉強しました。

継続は大変でしたが、専業主婦だったこともあり比較的時間は作りやすかったと思います。

数ヶ月間は、家族にも保育士資格を取ろうとしていることは話しませんでした。勉強もコソコソしていて、勉強道具もその度きれいに片付けていました。宣言した方が後戻りできずに必死になって勉強する事はわかっていましたが、なかなか言えず。。。

でも受験で2日間家を留守にするので、話さないわけにもいかず。

7月になって、ようやく話しました。

でも保育士試験を受けることを話したのは家族にだけ。実家の両親や親友、ママ友にも話しませんでした。

1年目の試験結果

そして迎えた初めての試験当日。

保育士試験の学科はそれぞれ関連した内容だったので、もしかしたらマグレがあるかもしれないと思い、勉強した5科目だけではなく全10科目を受験しました。

手応えがあった科目もあれば、難しくて全然できなかったものもありました。

そして結果は

↓↓↓

保育士試験 一次試験 一部合格

8科目合格!

これは本当にラッキーでした!

これから受験される方も、テキストで勉強していない科目でも、勉強した科目を参考に問題を解くことができます!

ぜひ、全科目受験してみて下さいね。

2年目はユーキャン+参考書

ラッキーな事に10科目中、8科目合格できたので残りは2科目となりました。

残った科目は

小児栄養

保育実習理論

保育実習理論は勉強していなかった科目でしたので、不合格は当然でした。

一方、小児栄養は苦手科目だったので一番時間をかけて勉強したにも関わらず、結果は30点。合格ラインの60点の半分しか取れませんでした。

その後調べると、やはりこの小児栄養を苦手とされている方が多いようです。

私もどうしてもこの小児栄養が苦手で、勉強していても全く覚えられませんでした。

なんとなくテキストを読んでいて、きちんと理解していなかったようです。

”これは基礎からしっかり理解しなくては合格できない科目”だと再確認し、時間をかけて勉強することを決意しました。

小児栄養の勉強方法

小児栄養は非常にボリュームのある科目です。食物の栄養素、食事バランス、母乳や離乳、そして病気の事などを学びます。

1年目はユーキャンのテキストだけで勉強しましたが、2年目はその他に、小児栄養だけの分厚い参考書と図書館で借りた小児栄養に関する本を使って、オリジナルノートを作りました。

図や表をコピーして貼り付け、解説を書いたり、色分けしたり、見やすいノート作りを心がけました。

私はこの方法が自分に合っていたようです。期間も十分合ったので、テキスト、参考書、図書館の本を使って、ノートに全ての情報を詰め込みました。

最後の2ヶ月は過去問を中心に勉強し、そこで間違えたものも全て書き込んでいきました。学生の頃からこういった作業は好きだったので、苦にはならず、いろいろと工夫しながら自分に見やすいノートを作りました。

保育実習論の勉強方法

これもとてもボリュームがある科目でした。

この保育実習論は2年目から勉強を始めた科目でしたので、ユーキャンのテキストと過去問を中心に勉強しました。

保育士試験で保育士の資格をとる場合は、実際に保育園に行っての実地研修はありません。その代わりに保育実習論という科目で、具体的な勉強をする必要があります。

 

こちらもオリジナルノートを作り、全てを書き込んでいきました。

2年目の試験結果

こうしてやく10ヶ月かけて、2科目の勉強に専念した結果は、

小児栄養 80点

保育実習論 75点

筆記試験全て合格!

やったー!

無事に残りの2科目も合格し、全ての学科に合格する事ができました。

さて、学科も全部合格し、次はいよい実技試験となります!

この続きは実技編でお話ししますね。